小児眼科

  • HOME > 
  • 小児眼科

当院の小児眼科について

当院の小児眼科について生まれたばかりの赤ちゃんは、明暗を認識する程度の視力しかありません。その後少しずつ“物を見る”ことで学習しながら、眼の機能を発達させ、6歳前後で大人と同じ視力に達します。
しかし、“物を見る”ということを正しく学習できずに6歳を迎えると、弱視になってしまうことがあります。弱視とは、目から取り込んだ視覚情報を脳にうまく伝えられない状態です。そのため、眼鏡などで矯正をしても、十分な視力は得られません。
正しく“物を見る”ことができていないことに早い段階で気づき、治療を行えば、適切な発達を促し、弱視を回避することができます。
3歳半眼科健診で異常を指摘されたとき、ご家庭で何か気になる様子があったときには、一度当院にご相談ください。小さいお子様の斜視治療にも力を入れております。

子どもの近視

子どもの近視私たちの目は、毛様体筋という筋肉によって水晶体の厚さを調整し、ピントを合わせています。近くのものを見る時ほど水晶体を厚くする必要があるため、毛様体筋は収縮し緊張します。
これが通常の範囲内であれば問題ないのですが、長時間じっと近くばかりを見ていると、毛様体筋の緊張が過度になり、視界がぼやけるようになります。この状態を「調節緊張」(いわゆる「仮性近視」)と呼び、調節緊張をさらに何度も繰り返していると、「近視」になります。調節緊張の段階で治療(点眼・眼鏡の処方・生活習慣の改善)を受ければ、その進行を防げる場合もあります。
たかはし眼科では、お子様のご様子や生活の状況の丁寧にヒアリング、視能訓練士による正確な検査によって、お一人お一人に合った適切な治療を提案いたします。
どうぞご安心の上、ご相談ください。

斜視

瞳の位置にズレが生じ、目標物に真っすぐに向いていない状態を斜視といいます。ほとんどの場合は、もう片方の目の瞳は目標物に向いています。
目標物に対して瞳が上を向いているものを上斜視、下を向いているものを下斜視、内側(鼻側)を向いているものを内斜視、外側(耳側)を向いているものを外斜視、瞳の角度がズレているものを回旋性斜視といいます。
大人とほぼ同じ視力になる6歳頃までに斜視が生じると、視力の発達を妨げることになります。特に先天性の内斜視は視力の発達を妨げ弱視の原因になる場合があります。
視力低下を伴う斜視は眼鏡や手術による治療が必要となる場合が多く、早期の治療が必要となることもあります。
当院でも力を入れている領域ですので、気づいたときにはお早めにご相談ください。

弱視

通常視力は、6歳頃に大人とほぼ同程度にまで発達します。その後、基本的に裸眼視力が大きく発達するということはありません。
乳幼児のころから“物を見る”ということを正しく学習できていないと、視力が十分に発達しないまま6歳を迎え、弱視になってしまう可能性があります。弱視は、目から取り込んだ視覚情報を脳に正しく伝えられない状態です。そのため、眼鏡などで光の屈折を矯正しても、十分な視力は得られません。
早い段階で発見・治療することが非常に重要な意味を持ちます。3歳半眼科健診で異常を指摘されたとき、それ以前でもご家庭で何か気になる様子があったときには、一度当院にご相談ください。
治療では、治療用の眼鏡を使用したり、医療用のアイパッチを使うなどして、弱視の改善を図ります。

はやり目

はやり目は、正式には「流行性角結膜炎」といい、お子様によく見られる病気です。
アデノウィルスなどに感染して発症し、非常に強い感染力を持ちます。そのため、学校保健法においても「完全に治るまで出席停止」と定められており、登園・登校の再開のためには医師の許可と学校・園からの許可が必要になります。
充血、結膜の発赤、瞼の裏のブツブツ、目ヤニの増加、目のかゆみ、異物感などの症状を伴います。
治療では、炎症などの症状を抑える対症療法が基本となります。また必要に応じて、抗菌剤を使用します。

一番上に戻る
web診療予約web診療予約 お電話でのお問い合わせ 072-632-8600お電話でのお問い合わせ 072-632-8600