近視・遠視・乱視(屈折異常)

  • HOME > 
  • 近視・遠視・乱視(屈折異常)

近視とは

近視とは外からの光は、角膜、水晶体、硝子体を経て、網膜に届きます。遠くの物を見たとき、ピントが網膜よりも前方の位置で合ってしまう状態を「近視」と言います。
近視は、「軸性近視」「屈折性近視」に分けられます。以下で、いわゆる“目が良い”状態である正視を比較してご説明いたします。

正視

いわゆる“目が良い”状態です。
外からの光が入ったとき、しっかりと網膜でピントが合っている状態です。

軸性近視

眼軸(角膜頂点から網膜までの長さ)が長いために、網膜より前方の位置でピントが合ってしまいます。
近視のうちの多くは、この軸性近視に分類されます。

屈折性近視

眼軸の長さは正常であるものの、角膜や水晶体の屈折力が強いために、網膜より前方の位置でピントが合ってしまいます。

近視の原因

近視とその進行には、遺伝的要素や環境因子など様々なことが影響していると考えられています。屋外で遊ぶことの多い子どもは近視になりにくく、反対に屋内でテレビゲーム・パソコン・スマートフォンなどで遊ぶことの多い子どもは、近視になりやすいと言われています。

眼鏡について

近視であっても、必ず眼鏡をかけなければならないというわけではありません。
ただ、黒板の字が見えない、運転中の道路標識が見えにくいといったように、日常生活に支障をきたしている場合には、眼鏡やコンタクトレンズの使用をおすすめします。
お子様の場合は、ご自身で気づけないことも少なくありません。遠くを見るときに目を細めている、顔の角度を変えて横目で見ているといったご様子があれば、眼科で視力検査を受けさせてあげてください。

必要なときに眼鏡をかけるという使い方

眼鏡をかけたり外したりを繰り返すと近視が進む、という事実はありません。ある程度進行してしまえば常時かけていないと不便ですが、軽度であれば、授業中だけ・遠くを見るときだけ眼鏡をかけるという方法で問題ありません。ただし、目を細めたり顔を傾けたりしないと見えないような場合は眼鏡をかけるようにしましょう。

コンタクトレンズについて

コンタクトレンズは、角膜に直接装用するものです。眼鏡よりも広い視野での矯正が可能です。強い近視の方、左右の目で視力の差が大きい方、スポーツをする際に眼鏡が邪魔になる方におすすめです。
取り扱い・管理が眼鏡より難しいため、原則として中学生以上の患者さんが適応となります。

遠視とは

遠視とは眼軸(角膜頂点から網膜までの長さ)が短いために、網膜より後方でピントが合ってしまう状態です。近距離を見るときにピントを大きく調整する必要があるため、目の疲れを感じやすくなります。その他、頭痛や肩こりなどの症状をきたすこともあります。

子どもの遠視

お子様や若い方の場合は、ピントを合わせる力が高いため、遠視に気づかないことも少なくありません。しかし、ピントを大きく調整する必要があることには変わりなく、目、そして身体が疲れやすくなります。また、内斜視弱視になることもありますので、視力検査の結果が悪かったり、原因不明の目・身体の疲れが見られたり、集中力が続かない(特に読書やお絵描きなど)場合には、一度当院にご相談ください。

遠視の治療

凸レンズの眼鏡を使用します。視力の矯正はもちろん、目の疲れ・身体の疲れの軽減も期待できます。
かけているうちに徐々に視力を得られるものですので、近視用の眼鏡とは違い、できるだけ常時装用されることをおすすめします。

乱視とは

乱視は、大きく「正乱視」「不正乱視」に分けられます。
正乱視とは、角膜や水晶体の曲面が方向によって異なるために、網膜で正しい像を結べず、物が二重に見えたりする状態です。
一方で不正乱視は、角膜上に凹凸が生じているために、網膜で正しい像を結べずに、物が多重に見えたり、なんとなくぼんやり見えなかったりする状態です。当院では最新の角膜形状解析装置カシア2を導入しており、強度乱視や不正乱視の早期発見・早期治療開始に努めております。

乱視の治療

正乱視の場合は、眼鏡またはコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視の場合は、眼鏡での矯正はできず、ハードコンタクトレンズを使用します。角膜の凹凸の影響を受けやすいソフトコンタクトレンズは向いていません。

一番上に戻る
web診療予約web診療予約 お電話でのお問い合わせ 072-632-8600お電話でのお問い合わせ 072-632-8600