加齢黄斑変性とは
黄斑とは、視細胞が密集する網膜の中心部分を指します。加齢などを原因としてこの黄斑に異常が生じ、視界が歪んだり視力が低下したりといった症状をきたすのが、「加齢黄斑変性」です。
以前は国内ではそれほど多くない病気でしたが、生活習慣の欧米化などによって徐々に症例数が増え、現在は途中失明の原因の第4位を占める病気となっています。
加齢黄斑変性のタイプ
滲出型加齢黄斑変性
日本人に多いタイプです。
網膜の外側より新生血管(異常な血管)が生じ、網膜にむくみ、出血などをきたします。 比較的早い段階から症状が現れ、急激な視力低下を伴います。
萎縮型加齢黄斑変性
欧米人に多いタイプです。
加齢に伴って生じる老廃物によって網膜色素上皮組織が委縮し、網膜に障害をきたします。 進行は緩やかで、徐々に視力が低下します。
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性の原因としては、加齢、喫煙習慣、脂質の多い食習慣、紫外線、運動不足、肥満などが挙げられます。 また、遺伝・家系もリスク要因になると言われています。
加齢黄斑変性の検査
視力検査、眼底検査、OCT検査などを行います。 検査結果から総合的に診断し、治療方針を決定します。
加齢黄斑変性の治療
抗VEGF療法
抗VEGF薬を硝子体腔に定期的に注射し、新生血管の成長を妨げる治療です。
加齢黄斑変性に対するもっとも一般的な治療法です。
レーザー治療
新生血管を退縮させる「光線力学的療法(PDT)」、新生血管を焼き固める「網膜光凝固術」、レーザー照射により温度を高め新生血管の活動を低下させる「経瞳孔温熱療法(TTT)」などがあります。
新生血管の位置や状態などを考慮して、術式を選択します。
手術
硝子体注射の普及に伴い手術適応例は減ってきていますが、進行して大量の出血を生じた場合などには、血種移動術などの硝子体手術を施行します。